誌面デザイナーが考える、スマホで上手に写真を撮る方法

スマホのカメラが進化したことにより、社内報などの作成をするときにカメラマンに依頼せず自分たちで写真を用意することがあります。ただ、せっかくならしっかりした写真を撮りたいもの。
そこでスマホで写真を上手に撮る方法を紹介します。

目次
  1. スマホのカメラが進化している
  2. スマホで写真を上手に撮るには
  3. デザイナーが写真を調整するポイント
  4. デザイナーからのお願い

スマホのカメラが進化している

スマホは今や、生活の一部に根を下ろし生活者にとってなくてはならない必需品となっている。スマホにさまざまな機能が搭載されていく中で、飛躍的に進化しているのがカメラ機能です。

画素数のアップ、レンズの複眼化、多眼化に加えて、AIにより画像処理や編集も高度で簡単になり、最新モデルでは本格的なカメラの画質に迫っているという声も上がります。

今では、多くの人にとって写真はスマホで撮るものになっていて、プライベートでの利用にとどまらず、社内向けの印刷物などではカメラマンに依頼せず社員がスマホの写真で対応することも珍しくありません。

スマホで写真を上手に撮るには

スマホでの写真撮影は手軽になったとはいえ、印刷物として公開する写真は上手に撮りたいもの。そこで、スマホで写真を上手に撮るコツを3つ紹介します。

  1. 明るさに気を使う

    スマホのカメラは、自動的に撮影する場所や被写体の光を検知し明るさの調整を行うため暗くなりがちなので、できるだけ明るい場所で撮るようにしましょう。

    多くのスマホのカメラアプリは、カメラの設定で明るく調整して撮ることができる。例えば撮影画面にタッチすると、その箇所にピントと明るさを合わせるようになっているので、撮影画面上でより暗い所にタッチすると、そこに明るさを合わせるため、全体的に少し明るくなります。

  2. 光の方向を意識する

    光の向きには3種類あり、被写体に対して光が前から当たるのが順光。被写体の後ろから光が当たるのが逆光。被写体の横から光が当たるのがサイド光です。

    同じ被写体でも光の向きが違うだけで写真の印象は大きく変わりますが、それぞれメリットとデメリットがあります。

    順光
    色がくっきり写るが、立体感や奥行きが感じられない、平面的な写真になりやすい。

    逆光
    被写体と背景の明暗差がでやすいので雰囲気のある写真が撮れるが、白っぽくなりはっきり写りづらくなる傾向がある。

    サイド光
    陰影がつき印象が強くなるが、見づらい写真になる場合もある。

  3. 目線を変えていくつかパターンを撮る

    被写体に対してカメラの位置を下げる、上げる、回り込むなどにより、思いがけず良い写真が撮れる場合があります。

デザイナーが写真を調整するポイント

では、写真を素材として受け取ったデザイナーは、デザインにあたってどのように写真を調整するのでしょうか。

  • 色味の調整
    ページを構成する写真の色味を統一する(赤っぽい、青っぽいなどの特定の色が強く出てしまう「色かぶり」を調整する)

  • 明るさの調整
    ページを構成するそれぞれの写真の明るさを統一する

  • 水平や垂直をトリミング
    見せたい箇所が伝わるように見栄え良くトリミングする

デザイナーからのお願い

最後に、スマホで撮影する場合のデザイナーからお願いです。

写真の明るさや色味の調整はカメラの性能によって変わり、特に色味の調整は難しいです。

デザイナー側で全体のトーンを合わせるなどして、クオリティの高いページを目指すので、まずは、ここで取り上げた「3つのコツ」(明るさ、光の方向、目線)を意識して撮影してほしいです。

実績あるプロにお願いしてみる、問い合わせはこちら

制作事例 / 広報誌

  • 地域広報誌制作

    関西電力株式会社

  • 新卒 歯科衛生士向け フリーペーパー制作

    クオリア・リレーションズ

  • 通信講座会報誌制作

    株式会社ユーキャン