集客力の高いホームページ制作を行うには、SEO対策は必須といえます。キーワードの選定やGoogleガイドラインについて必要なポイントをまとめました。
見出し1:検索エンジンの本質を理解する
SEOとはSearch Engine Optimization(サーチエンジンオプティマイゼーション)の頭文字をとった言葉で、検索エンジンで検索を行ったときに上位表示させるための手法のことです。
ホームページにSEO対策を行うことで、効率的かつ低コストで長期的に集客力のあるサイトにすることができます。SEO対策を行うにあたってまずは検索エンジンの本質をしっかり理解しましょう。
検索エンジンは3つのステップで構成されています。
- WEBサイトの情報を集めてデータベース化する
- 1で集めた情報を分析し、キーワードと結び付ける
- 検索キーワードに対して検索結果を表示する
ユーザーがGoogleやYahoo!で検索を行った際、この3つのプログラムが連動し、最適な検索結果の表示が可能となっています。
初心者でも成功できるキーワード選定のポイント
SEO対策において、最も重要と言えるのがキーワードプランニングです。コンテンツにあわせたキーワード設計を行うため、3つのポイントをおさえておきましょう。
1.ペルソナが検索しそうな言葉を連想する
初めに、サイト訪問者のペルソナ設定を行います。設定したペルソナを基に、どのようなキーワードをどのようなシチュエーションで検索するのかを考えた上でキーワードをあげていきます。
2.サジェストとLSIキーワードをチェックする
「サジェスト」とは、ユーザーが検索するであろうキーワードを検索候補として表示させたものです。実際に「SEO」と検索してみると、ユーザーのニーズがわかります。
LSIキーワードとは、検索したキーワードの次に多く検索されるワードのことです。こちらもGoogleが提示しているものなので、チェックしておきましょう。実際に検索した際にはスクロールした一番下に表示されます。
3.ツールの活用
キーワード選定の際に活用したいツールとして、以下が挙げられます。
- キーワードプランナー
- ラッコキーワード
- Googleトレンド
キーワードプランナーはキーワードツールの中でも一番有名なので、ご存知の方も多いのではないでしょうか。指定したキーワードの検索数などを表示することができます。複数のキーワードを同時に検索ができるため、ラッコキーワードとの併用するのがおすすめです。Googleトレンドは、キーワードの検索数がどのように推移するか予測したい場合や、よりリアルタイム性を重視した検索ができます。今回ご紹介した3つのツールはすべて無料になりますので、是非導入を検討してみてください。
Googleのガイドラインをおさえる
GoogleはSEOに関するガイドラインを公開しています。効果的なSEO対策の指標を公開しており、初心者の方でもわかるように、基本の基本が網羅されています。ここをおさえていなければペナルティを受けて検索順位が下がってしまう場合があるため、必ずチェックしておきましょう。
今回はSEOに特に関連性の高い「ウェブマスターガイドライン」をご紹介していきます。
ウェブマスターガイドラインは大きく分けて、2つに構成されています。
- 一般的なガイドライン
- 品質に関するガイドライン
一般的なガイドライン
SEOにおける基礎が掲載されており、担当者であれば必ずチェックしておいた方が良いといえます。主にサイトをGoogleがインデックスする為に必要な事を中心に掲載させています。
品質に関するガイドライン
このガイドラインでは、一般的にやってはいけない行為についての説明になります。ガイドラインに掲載されていない不正行為についてもペナルティがあるとの掲載があるので注意が必要です。意図していなくても他サイトのコピーと判断される場合もあります。なるべく、差別化を図り、他サイトとは被らないよう独自の情報を配信しましょう。
≪関連ページはこちら≫
SEO対策
まとめ
SEO対策に必要なポイントをキーワード選定からガイドラインについて解説しました。どの対策についても重要なことは「ユーザーファースト」であることだと思います。
ウララコミュニケーションズではSEOに強いサイト制作やコンテンツ作りのお手伝いをしています。キーワード選定から記事づくりまで一貫してお任せください。
まずはお気軽にご相談ください。
https://urala-design.jp/service/hp/