「チラシ」タグアーカイブ

チラシ制作に使える「AIDMAの法則」

ポスティングをしているのに、なかなか集客に繋がらない…。
その原因は、もしかしたらチラシのデザインや記載されている情報にあるかもしれません。
ここでは、消費者の心理プロセスを説明する「AIDMA(アイドマ)の法則」に基づき、より効果的なチラシを制作するためのポイントをお伝えします。

目次
  1. 「AIDMAの法則」とは?
  2. 一歩先を行く? 「AIDCASの法則」
  3. まとめ

「AIDMAの法則」とは?

「AIDMAの法則」とは、アメリカの広告マン、サミュエル・ローラルド・ホール氏が1920年代に提唱したもので、消費者が購買に至るまでの心理プロセスのことです。消費者は、商品やサービスの存在を知ることから始まり(Attention【注意】)、関心を持ち(Interest【興味】)、欲しいと感じ(Desire【欲求】)、その欲求を記憶して(Memory【記憶】)、最終的に購買行動を起こします(Action【行動】)。
これらのプロセスの頭文字をとって、「AIDMAの法則」と名付けられ、今でも、マーケティングの施策や広告の戦略を考える際に用いられているものです。

それでは実際に制作をして、配布されるチラシを例にとり、順を追って見てみましょう。

Attention【注意】

家に送られてくる大量のチラシの中から、まずは注意を引いてもらえないと、そのチラシは見向きもされず、ごみ箱に捨てられてしまいます。ここでは、目に留まるデザインかどうかが一番重要です。インパクトのあるヴィジュアルを使い、平凡なデザインになっていないかを確認しましょう。また製作費が高くなってしまうかもしれませんが、特殊な形状や素材のチラシにすることも他社と差別化でき、消費者の印象に残るチラシとするためには有効な手段です。

Interest【興味】

チラシを手に取ってもらったら、興味を持ってもらう必要があります。そのためには、消費者の「知りたい」という好奇心を刺激することが大切です。チラシに掲載されている情報は、チラシを受け取った誰にでもあてはまるものではなく、ターゲットに刺さる、とっておきの情報でしょうか?チラシのスペースは限られていますので、消費者目線で必要な情報を整理し、商品やサービスを使うことでどのようなメリットがあるのかというのを伝えるようにしましょう。

Desire【欲求】

次のステップは、「自分のものにしたい」と思わせることです。商品やサービスを手に入れて、満足している自分を想像させられるかどうかがカギになります。また、このタイミングで消費者は同業他社の「比較」も始めます。選んでもらうためには、必要な商品・サービスだと思わせる説得力と、「この会社を選んでも大丈夫」という安心感を与える内容を入れましょう。リピーターの口コミや専門家による解説などで説得力と安心感を高め、「手に入れないと後悔するだろう」と思わせられる情報を盛り込みましょう。

Memory【記憶】

「手に入れたい」という感情を忘れてしまうと、購買にはつながりません。記憶に残るチラシにする必要があります。ここで意識したいのは、統一感のある世界観や色使いで、印象に残りやすいチラシにすることです。ふとした時に思い出せるように、キャンペーン期間や値段を目立たせるなど、覚えやすいキャッチコピーを作るとよいでしょう。また、ポスティング手法の話になりますが、忘れた頃に再度配布をすることも記憶を呼び起こす手段になります。

Action【行動】

最後は、消費者に行動に移してもらうことです。消費者が迷子にならないよう、問い合わせ先が分かる情報(QRコードやホームページのURL、電話番号、マップなど)を分かりやすく記載するようにしましょう。消費者が商品やサービスにストレスなくアクセスできることで、集客アップが見込めるでしょう。

一歩先を行く? 「AIDCASの法則」

「AIDMAの法則」は、1920年代から使われているフレームワークですが、時代の流れとともに「AIDMAの法則」から発展したフレームワークも生まれています。
その一つが、「AIDCAS(アイドカス)の法則」です。「AIDCASの法則」は購入した後の満足までを考えるもので、Attention⇒Interest⇒Desire⇒Conviction(確信)⇒Action⇒Satisfaction(満足)の6つのステップで構成されていて、お客様に「行動」を起こさせることを目的とするページの構成やライティングに適しているものです。チラシを作成する際の参考にしてみてはいかがでしょうか?

まとめ

「AIDMAの法則」を意識したチラシを制作することで、より効果的なポスティングができるようになります。また、「AIDMAの法則」から発展したフレームワークも生まれていて、こうしたものを利用してより効果的なチラシを作成してみましょう。

ウララコミュニケーションズでは、消費者の購買意欲を促進させるチラシ制作を得意としております。興味を持っていただけましたら、お気軽にお問い合わせください。

実績あるプロにお願いしてみる、問い合わせはこちら

制作事例 / チラシ

  • 資格講座チラシ制作

    株式会社日本マンパワー

  • 書籍チラシ制作

    株式会社集英社

  • オープンキャンパスDM制作

    株式会社日本マンパワー

チラシ制作のデザイン料金、相場はこう決まる

チラシのデザイン制作料金や相場

チラシやDM、広告を使って販売促進したい! 集客したい! でも費用はなるべく抑えたい、と日々お悩みの担当者は多いでしょう。制作会社のホームページを見ても料金がよくわからない、見積りを取ってもサービス内容や相場がわからない。そこで、どのような項目が料金や相場に関係するのかを具体的にご説明します。

チラシを作るのにかかる料金は、大まかに言えば「制作費」「印刷費」「発送費」の3つに分かれます。この記事ではまず、その3つの項目からご説明していきます。

1.制作費

制作費はチラシのデザインやその素材集めにかかわる費用です。
主にデザイナーのデザイン費や文章を書くライター、カメラマンの取材費や撮影費などが該当します。

基本的に、費用はかければそれだけクオリティが上がりますが例えばライティングなどは会社について調べるところから入ることが多いため、ある程度情報を事前に共有されると費用や工数の削減をしながらクオリティの高い文章が制作出来ます。特に間違った認識のまま文章が相当量出来てしまうとその分の直しが発生し大きなロスや余計な費用の発生に繋がりかねないため気を付けたいところです。

デザイン費

デザイン費はそのままチラシをデザインする部分の費用になります。デザイナーの料金は会社によりけりですが、以下の点などで区別される事が一般的です。

チラシのサイズ
A4サイズとA3サイズでは単純に面積が2倍違うので料金も変わります。ただし制作物の成果という意味で言えば、一概に大きい方が良いという事でもなく、伝えたい情報量が少ない場合は大きすぎるとスカスカになってしまったりもしますので注意が必要です。

片面か両面か
両面と片面では単純に面積が2倍違うので金額も変わります。こちらも前項同様に制作するチラシの内容によって異なります。商品などを掲載するチラシであれば両面が基本になりますが、イベントやお知らせのようなものであれば片面でも賄えることがあります。

インクの色
白黒印刷、フルカラー印刷、単色・多色(指定の色のインクだけ使う)によって、金額は変わります。

修正代
2~3回の修正までであれば基本料金などに含まれることが多く、それ以上になると追加料金が発生する事が多いです。修正を行った際にそれ以外の部分の修正が発生してしまい、併せて修正した際に当初の出来栄えからずれてしまうことがあります。そうならないようにまとめるのがプロのデザイナーなのですが、とはいえ修正が無いことに越した事はありません。

取材費・撮影費

ライターやカメラマンの手配に料金が発生します。
請ける人によって請負単価が違ったり、取材場所によって出張費が変わることがあります。また宿泊が必要な場所や場合によってはレンタカーなどの利用料も考えられ、特殊な場所で行いたい場合はかかる経費も考慮する必要があります。

他では撮影に必要な貸しスタジオやモデル、メイク、小道具の費用も考えられます。人を手配してポンと出来上がるものではなく、実は以外と経費がかかる領域でもあります。

2.印刷費

続いて制作したデザインを「印刷すること」で発生するコストをご説明いたします。

用紙・サイズ
わかりやすく言えば大きく、厚いほど紙代がかかります。
ただし、素材や手触りなど用紙によって紙の単価も変わりますので、紙質とサイズのバランスを考慮されると良いと思います。

インクの色
白黒印刷、フルカラー印刷、単色・多色(指定の色のインクだけ使う)によって、金額は変わります。

印刷部数
たくさん刷るほど印刷費がかかります。ただし、ボリュームにより割引などがある場合もありますので、多少多くても割引して貰ったから一部あたりの単価では結果的にお得になったということもあります。

3.発送代・送料

最後は出来上がったチラシを発送する費用です。配布するエリアと数によって、発送代が変わります。これも以外と見落としがちですが結構な金額が発生することもあるため事前にどう扱うのがベストが考えておきましょう。

値段の違いはクオリティの差で決まる

上記の制作費、印刷費、発送代・送料のうち、発送代・送料はどこがやってもそれほど変わりません。発送は流通業者が担うため、運ぶ距離や荷の重さによって大体の値段が決まっているからです。

印刷費に関していえば、色の発色や紙へのこだわりによって価格は相当違いますが、流通しているちらしの大半はここにこだわっていません。紙や発色の違いという微妙な差違を生み出すコストとそれにより消費者に存在を気づいてもらうベネフィットが釣り合わないためです。高級品や個性のある商品であれば別でしょうが、一般的な商品を売るちらしであればそこまでのこだわりは必要ないためです。

値段に違いが大きく出るのは、デザインやキャッチコピー、写真といったコンテンツの制作費です。これはセンスや特長があるコンテンツであれば、数多く届けられる他社のちらしの中にあっても消費者に発見されやすく、しかも消費行動にまで移ってもらえるなど、そのクオリティによってちらしの効果を最も大きく左右するものだからです。

それゆえにどのようなデザイナーやカメラマン、コピーライターを起用するかで価格は変わってきます。品質と価格は比例しますので、品質の高いクリエイターに依頼する場合は値段も高くなります。

しかし、予算も限られる中、支払える金額にも限度があります。どうすれば限られた費用でクオリティを保てる方法を考えてみましょう。

コストパフォーマンスのよいチラシを作るためには

チラシを作るにあたって、削れる部分と削れない部分、最低限守るべき決まりを明確にしましょう。必要最低限チラシが作れる費用が確定したところで、クオリティアップに残りの予算を配分していきましょう。

チラシの配布部数と発送エリアが決まっている場合、配布の費用を先に決めて予算の残りで制作を請け負ってくれる会社を探したり、デザイン料金を先に決めてから配布部数とエリアを決める場合もあります。

自分でできる部分は自分でやってコストカット

チラシ制作の相場イメージ
やれるとこはやってしまうのが安くするコツです。

A4サイズ、両面カラーのチラシを作りたいとしましょう。制作会社に見積もり依頼したところ、

デザイン費:片面2万円
編集・原稿作成費:片面2万円
撮影費:2時間3万円

という料金が返ってきました。

この場合、両面カラーで作りたいので、

デザイン費:4万円
編集・原稿作成費:4万円
撮影費:2時間3万円

合計で11万円になり、そこに印刷費と発送費が追加されます。

予算的に厳しいけれどデザインのクオリティが高いので何とかお願いしたい。この場合、自分で撮った写真や過去に使った素材を提出してデザインだけを依頼すると、原稿作成費と撮影費の7万円分のコストカットに成功。その金額で部数を増やして広範囲にチラシを配布できます。

また、デザインだけの依頼だと内容の確認をしてくれないのか不安があるかと思いますので、営業担当者が構成案や原稿のチェック、校正などもしてくれるのか確認を取ってみるといいでしょう。

渡した素材を言った通りにデザインするだけという会社もあれば、アドバイスやチェックも含めてデザインする会社もありますので、単純な安さではなく、料金内でどれだけのことをしてくれるのかも考慮して業者を選ぶことをお勧めします。

ちなみに、B5サイズ・片面の場合、デザイン料だけで1万5千円~2万円が相場で、サイズが大きいものや複雑なレイアウトのものになると標準的な価格は8万円になり、これに印刷料金が加算されます。
これらはあくまで目安の料金であって、実際にはどこまでプロに依頼するかで値段が変わってきます。

 

クオリティ重視ならオプションもつけて依頼

160324_3

いくら広範囲にチラシを撒いても、内容が良くなければ問い合わせにつながらず、支払った金額が価値のないものになってしまいます。チラシのクオリティアップのためには、デザインだけでなく編集者のディレクション、カメラマンの写真撮影、ライターのコピー作成などをおすすめします。

もちろん関わるプロの人数が増えるので、金額も変わってきます。見積もりをもらって予算がオーバーしてしまう場合は、撮影だけを依頼する、コピー作成だけを依頼するなど、自分たちでやる部分とプロに依頼する部分を調整するといいでしょう。

また、一概にチラシといっても文字情報が少ないシンプルなデザインのチラシと、間取り図や地図、価格表など細かい情報の多い不動産チラシの場合は、当然制作にかかる時間も変わってきますので、費用にも影響してきます。

作りたいチラシやDMのクオリティと、必要な手間を誰が行うかで料金が決まるのです。予算と手間、料金、クオリティをうまく配分して効果の上がるチラシ作りを目指しましょう。

 

ウララコミュニケーションズではお客様の都合に応じてコストパフォーマンスが高く、かつ高品質なチラシ制作のデザインを行っております。チラシの制作を考えられている方はぜひ一度ご相談ください。

実績あるプロにお願いしてみる、問い合わせはこちら

制作事例 / チラシ

  • 坂井市観光リーフレット制作

    坂井市観光交流課

  • 書籍チラシ制作

    株式会社集英社

  • オープンキャンパスDM制作

    株式会社日本マンパワー