「パンフレット」タグアーカイブ

プロダクションEXPO2016最終日!ウララコミュニケーションズ出展中!

6/29(水)のから開催しているプロダクションEXPOも本日7/1(金)が最終日です!

160701_0

ウララコミュニケーションズも初日から元気⁉︎にブースで接客中です!

25年以上続いる自社媒体の福井のタウン誌『URALA』や東京支社の今までの医療や教材、スポーツに旅行など、多彩なジャンルの実績が並んでいますので、是非、お立寄りください!

ブースにご来場いただいた方には、展示会限定の『URALA』の表紙を飾っている特製ウララ姫クリアファイル(A4サイズ)をプレゼントしちゃいます! 数に限りがございますのでお早めのご来場をオススメいたします。

それではみなさまのご来場をスタッフ一同
心よりお待ちしております!

160701_1
160701_2

 

パンフレット・会社案内制作のご相談はウララコミュニケーションズへ
実績あるプロにお願いしてみる、問い合わせはこちら

制作事例 / パンフレット

  • 福井県勝山市移住定住パンフレット制作

    勝山市 商工観光部ふるさと創生・移住課

  • 福井県立大学キャンパスガイド制作

    福井県立大学

  • 自殺予防啓蒙パンフレット制作

    株式会社東京法規出版

売れる力を装備した勝負パンフレットの作り方

160627_1

情報が載っているだけのパンフレットではモノは売れない

インターネットが普及しデジタル化が進んだ現代社会でも、パンフレットという印刷媒体は販促ツールとして多くのビジネスに活用されています。商品やサービスを提供している企業で、パンフレットを用意していない企業はまれではないでしょうか。

パンフレットは今でも、商品情報を顧客に届けるのに欠かせないツールです。パンフレットの出来は、売上を左右するといっても過言ではないでしょう。

その大切なパンフレットを、販促ツールとして弱々しいものにしてしまっているケースが目立ちます。商品情報を詰め込めば、販促ツールとして機能するわけではありません。パンフレットは取扱い説明書ではないのです。販促ツールとして販売力の高い“売れる”パンフレットを作るにはどうすればいいのでしょうか。

使用用途に合わせたパンフレットを作る

パンフレットと一口に言っても、その使い方は様々です。
店頭でお客さんに手渡しする場合や、相手先へ郵送するケース、客先へ出向いて説明するときに使うこともあります。

また、パンフレットを単体で使うこともあれば、他のツールと一緒に使うといったケースもあります。

使用用途が違うのに一種類のパンフレットで済ますのでは、期待する結果を望めるはずもありません。汎用性のあるパンフレットでは、人の心を動かしモノを売ることはできないのです。販売力のあるパンフレットにするには、使用用途を考えて作る必要があります。

パンフレットを用途別に作るケースとしては、たとえば次のようなシーンが考えられます。

・店頭置きの資料として使う

パンフレットを店頭に置いておく資料として使う場合、何よりも重要なのがキャッチーな表紙です。来店したお客さんの目を引き、足を止めさせ、手に取らせるためには魅力的な表紙が必要なのです。お客さんに興味を抱かせるのに最も効果的なのが、ベネフィットや見返りを書くことです。多くの人にとって、自分が得する情報ほど興味を抱くものはありません。店頭用のパンフレットは表紙に魅力的なベネフィットを記載しましょう。

また、来店者の注意を引くためにはビジュアルも大切です。目を引く写真やデザインで、魅力的な表紙を作りましょう。世の中には、会社名と商品名がデカデカと書いてあるだけのパンフレットが驚くほどあります。それでは、多くのビジネス機会を失うことになります。お客さんの関心は、会社名や商品名ではなく、興味のある情報なのです。

・資料請求されたときに送付する

資料請求があったときに先方へ送るためのパンフレットでは、商品の機能やベネフィット、使い方、オプションなどすべての情報を記載しましょう。相手はすでに商品に興味をもっているのですから、躊躇せずにすべてのセールスポイントを盛り込むべきです。

また、購入を喚起する情報も必須です。
「ご注文はこちらにお電話してください」
「申込み用紙をFAXしてください」
こういった具体的な指示も忘れずに記載しましょう。

パンフレットを郵送してしまえば、相手を説得するものはパンフレットしかありません。必要なのは雄弁に語るパンフレットです。

・営業担当のセールスツールとして使用する

営業担当が客先へ出向き、相手を説得するときの資料として使うパンフレットには、ロジカルな構成と理解しやすいビジュアルが必要です。営業担当があっちこっち頁を飛ばさないと説明できないような構成では、スムーズな説得はできませんし、ゴチャゴチャして見づらいレイアウトでは相手に理解してもらえません。

営業活動をサポートするために、プレゼンテーション資料のようなスムーズな流れと、図やグラフを使った分かりやすいデザイン、短いセクションに分かれた読みやすいコピーで商品を紹介しましょう。詳しい説明は営業の人がするのですから、細かい情報よりも分かりやすさが大切です。

売れるパンフレットはどこに頼めば作れるの?

160627_2

パンフレットを作るためには、デザイナーやコピーライターの力が必要ですが、このようなプロでも売れるパンフレットを作れるとは限りません。往々にして、デザイナーはホワイトスペースの多いきれいなデザインをしたがるものですが、ホワイトスペースでモノが売れることはありません。お客が求めているのは、きれいなデザインではなく情報なのです。なぜ、このような間違いが起こるかと言えば、それは“販促”を理解していない人間が作るから。だから、売れるパンフレットを作りたければ、販促を熟知した人材がいるところに頼むのが一番です。

たかがパンフレットと侮るなかれ。販売力を装備したパンフレットは、ビジネスの大きな武器になるのですから。

 

勝負パンフレットといえばウララコミュニケーションズ
実績あるプロにお願いしてみる、問い合わせはこちら

制作事例 / パンフレット

  • 「ラインケア」啓蒙パンフレット制作

    株式会社東京法規出版

  • 若年者の自殺 啓蒙パンフレット制作

    株式会社東京法規出版

  • 越前おろしそば パンフレット制作

    越前市観光協会

理想のパンフレットのデザインは発注から始まる

160418_1

パンフレットを発注したけれど、こちらの意図を汲んでくれず、納品まで予想以上に時間がかかったという経験はございませんか? 制作会社のヒアリング不足やクオリティに問題があったのかもしれませんが、必ずしもそれだけが原因とも言えません。発注の際に「こうして欲しい」という要望をきちんと伝えきれていなかったということも考えられます。

デザインのイメージを共有すべし

160418_2

発注サイドと制作サイドの間において、もっともズレが生まれやすいのがデザインです。「かっこよくしてね」「おしゃれにお願い」
デザイン発注の際によく使われる言葉です。発注する側は自分の頭の中でイメージができているのかもしれませんが、デザイナーはそれを聞いただけでは、うまくデザインすることができません。なぜなら、かっこいいもおしゃれも人によって違うからです。Aさんにとってはかっこよくておしゃれでも、Bさんにとってはイマイチかもしれません。
デザイナーは魔法使いではないので、こうした抽象的な言葉だけで、発注側が希望するデザインを汲みとることはできません。とはいっても、発注側も具体的にここをこうして欲しいと伝えるのは難しいですよね。ですから、打ち合わせの際に、世に出ているパンフレットや雑誌、ホームページなどからイメージに近いデザインを制作サイドに見せることをおすすめします。そうすることで制作サイドは発注サイドの求めているデザインを理解することができるのです。面倒だと思われるかもしれませんが、何度もデザインを修正するロスを考えればやっておきたいことです。
また、制作をする上で怖いのが校了直前のどんでん返しです。担当者が納得いくものでも、最終決定権のある社長が気に入らなかったためにデザインテイストを大きく変えることもあります。そうなった場合、制作会社としては追加修正費をお願いせざるをえません。このような事態を防ぐためにも、社内での意思疎通は先に済ませておくことをおすすめします。

スケジュールは猶予を持って

160418_3

発注の際に、当然自分たちの要望を伝えることになりますが、制作サイドにとってそれは時に無茶に感じられることもあります。たとえば、いきなり二週間でパンフレットを作ってくれと言われても、印刷の都合もありますし、ページの構成案や原稿を全て支給していただいたとしても基本的には対応することは難しいでしょう。また、納期をしっかりと決めて作り始めた場合でも、デザインを提出した後に、やっぱりこれも入れたい、あれも入れたい、これを入れるのを忘れていたと赤字を数多く入れられ、翌日修正が欲しいと言われても、対応できないことがあります。デザイナーは他の仕事も抱えているわけですから、一日中、一つの案件に携われるわけではありません。明日までにやってと言われてもできる場合とできない場合があります。こうした事態を防ぐため、行き当たりばったりではなく納品までのスケジュールを制作側と合意した上で動くようにしましょう。原稿を書きなおすのも、デザインを修正するのも、校正するのも時間がかかるもので、急いで制作しなければならない事情があるにしても、そうした作業にかかる時間を少なく見積もってしまうと、実際に出来上がるものは中途半端になりかねません。スピード感は大事ですし、納期に間に合わせるのは絶対ですが、いい物を作るためにはそれ相当の時間がかかりますので、発注は早めにすることをおすすめします。

制作会社はコンテンツを作るプロです。パンフレットをはじめ、様々な媒体を制作するノウハウを持っています。しかし、そのパンフレットは制作会社が自社たちのビジネスを紹介しているのではなく、お仕事を依頼してくださった発注者様のビジネスを紹介しているものです。だからこそ、発注サイドには「こういう情報を入れてほしい」「こういうテイストのデザイン」にしたいといった具体的なリクエストをいただく必要があるのです。制作サイドはそうしたリクエストにどう応えるのか提案することで、互いに納得のいくパンフレットが出来上がるのです。

 

制作依頼はウララコミュニケーションズへ
実績あるプロにお願いしてみる、問い合わせはこちら

制作事例 / パンフレット

  • 「ラインケア」啓蒙パンフレット制作

    株式会社東京法規出版

  • 飲食店メニュー表(焼肉・野菜)制作

    ココグリル

  • 永平寺町観光パンフレット制作

    福井県永平寺町

健康・医療パンフレットは監修者を確保して制作を

健康パンフレットには監修者を
 

DeNAが運営する医療・ヘルスケア情報のキュレーションメディア「WELQ」が不正確な情報を発信していたとして大問題になったことを覚えている方も多いと思います。情報を発信する側に大きな責任があることを示したこの問題は、何もインターネットの世界だけの話ではありません。部数は少なくてもパンフレットや広報誌等の紙メディアでも他山の石として情報の扱いに留意すべきです。間違った情報を掲載すればユーザーからの信頼を失い、会社の存続にまで影響を与えかねない時代なのです。
ではどうすれば情報の正確性を担保できるのでしょうか?いろいろな方法がありますが、有効な手段として監修者を立てることが挙げられます。高度な知識を持っているライターが文章を書いたとしても、医者など専門家でない限り分からないことは数多くあります。誤解や思い違いで間違ったことを書いてしまう可能性もあるのです。それを防ぐのが監修者です。専門知識を豊富に持つ大学教授や医療従事者、医療団体などが制作に参加してくれれば、編集者やライターが見落としたことも指摘してもらえます。健康や医療、病院系の情報を扱う場合は、専門家からのGoサインがなく情報を発信するのはやめましょう。

監修者との打ち合わせで構成を決めましょう

よくある問題として、監修してもらいたい人に依頼しても、必ずしも受けてもらえるとは限らないことがあります。多忙を理由に断られることもありますし、ギャランティが合わないこともあるでしょう。なので、その分野の権威的な方、ユニークな理論を打ち出している方、著作が話題になっている方など、複数の候補者をピックアップしておくとよいでしょう。電話やメールでのやり取りを経て引き受けてくれるようなら、直接、監修者候補の方に出向いて、どのようなパンフレットの制作を考えていて、その構成はどうなっているのかを説明します。そこで、こちらが検討している構成案に問題がないかを確認し、意見交換をしましょう。専門家の視点から、このテーマの啓蒙をするならここは必要ない、こうした方がいい、これはダメだという忌憚のない意見こそが、パンフレットの価値をグッと上げるためのヒントになるのです。

専門家にしかできないチェックの仕方がある

構成案が決まったら、監修者への取材・質問を経てライターに文章を書きおろしてもらいます。それをデザインして、パンフレットの形が出来上がったら、校正の確認をしてもらいます。校正は大きく言うと二つの意味合いがあり、誤字脱字のチェックと情報の整合性のチェックです。監修者の方には、後者のチェックを依頼することになります。これは医学的見地や薬事法、健康増進法など高い専門的知識がなければできないことなので、パンフレットの最終確認には必ず監修者に立ち会ってもらうようにしましょう。

 
健康関連パンフレットを制作したくても、監修者への依頼の仕方が分からない。そんな時は、医療、健康、病院等で豊富な実績がある編集制作会社に依頼するのが一番です。実績があるということは監修者の候補を数多くもち多様なメディカルネットワークがあると考えられるからです。餅は餅屋に頼む。これが情報の正確性を担保したパンフレットを作成する最大のコツといえるでしょう。

 

メディカル・健康パンフレットの制作・ライティングはウララコミュニケーションズで!
実績あるプロにお願いしてみる、問い合わせはこちら

制作事例 / 医療・健康 パンフレット

  • 越前おろしそば パンフレット制作

    越前市観光協会

  • 「ラインケア」啓蒙パンフレット制作

    株式会社東京法規出版

  • 講師向け問題集パンフレット制作

    好学出版

パンフレットの表紙にはコンセプトに合ったキーカラーを!

資格講座パンフレット表紙

パンフレットは使用目的も内容も様々ですが、いずれにしても多くの人に見てもらわなければならず、まずは手に取ってみたいと思えるような表紙にすることが欠かせません。

その表紙を作る上で、最初に決めなくてはならないことはコンセプト。「誰に、何を、どう、伝えたいか」を明確にすることでパンフレットの訴求力が向上します。

コンセプトを決めずに「何となく」で表紙を制作しても、そこから何のメッセージも伝わってこないだけではなく、内容との間にズレが生じて、何が言いたいのかわからないパンフレットになりかねません。表紙はまさにパンフレットの顔なのです。ここで気を引きつけないと中を見てもらえないので、端的に何について書かれているパンフレットかわかるように、タイトルやキャッチをつけることもおすすめします。

イラストや写真を配置するとグッと華やかになりますが、素材は無限にあるので、コンセプトが決まっていないと「あれも違う」「これも違う」となって作業が難航しますので、注意が必要です。

そして、一番大事なのはコンセプトに合ったキーカラーの選択です。コーポレーションカラーがあれば、それを基調にするのが一般的ですが、特にこだわりがなければこちらから提案します。
色彩心理学では以下のようにいわれています。

  • :清潔、純粋、さわやか
  • :神秘的、高級、上品
  • :情動、行動力、華やか
  • :やすらぎ、平和、安全
  • :信頼、誠実、冷静

このように、キーカラーによって印象はガラリと変わるので、どのようなパンフレットにしたいかで表紙のカラーも自ずと変わってきます。パンフレット制作をされる際には「ニーズに合った色」を意識しましょう。さらに一歩踏み込んで、同業他社の色もチェックしてみましょう。同じ業界だとどうしても似た色になりがちなので、あえて他社と違う色を使うのも個性を引き立てる技になるかもしれません。

パンフレットの表紙作りに悩んだらウララコミュニケーションズへ

実績あるプロにお願いしてみる、問い合わせはこちら

制作事例 / パンフレット

  • ホテル・レストラン向け器類パンフレット制作

    貨泉産業株式会社

  • 福井県勝山市移住定住パンフレット制作

    勝山市 商工観光部ふるさと創生・移住課

  • 自殺予防啓蒙パンフレット制作

    株式会社東京法規出版

おしゃれな会社パンフレットによる宣伝イメージ戦略

151002
 

会社パンフレットをおしゃれなデザインにして、自社のイメージ戦略に活用したい。でも、おしゃれな会社パンフレットってなんでしょうか? キャッチコピーの言い回しにこだわっている。写真を大胆に見せている。洒落たイラストを散りばめている。こうした様々な工夫によって、洗練されたデザインになったものこそがおしゃれな会社パンフレットです。おしゃれに仕上げた会社パンフレットは、パッと見たときに印象に残りやすく、見る人の心をくすぐるので、商品購入やサービス導入を支援してくれます。たとえば英会話スクールの会社は世の中にたくさんあり、どれも魅力的に映った場合は、最後はその会社に対するイメージ=印象が決め手になります。おしゃれな会社パンフレットを作るということは、そのイメージ=印象づくりなのです。

ファッションと同じで、おしゃれな会社パンフレットは取捨選択が大事

151002_01

たとえば、展示会などに行くとたくさんの会社パンフレットを受け取りますが、全てのパンフレットをしっかり読んでいますか? 途中で読み捨てているパンフレットもあるでしょう。むしろ、そちらの方が多いぐらいだと思います。自分にとって必要だと思ってもらったのに捨ててしまう…。その理由は途中で読むのに疲れてしまうからでしょう。伝えたいことが多すぎて文章が多いパンフレットは多く見受けられます。文字面が多い誌面は読み手にストレスを与えます。あれもこれも伝えたいという気持ちはわかりますが、ファッションと同じで、おしゃれは取捨選択が大事。ガチャガチャ着込んだファッションがかっこよくないように、会社パンフレットも何を必ず載せないといけないのかを考えて、イラストや写真をワンポイントとして使い、全体の要素を組み合わせていきましょう。どうしても情報をカットできない事情があるにせよ、文章をコンパクトにまとめ、レイアウトを整理し、イラストや写真をはさんで読みやすくすることは、デザインをおしゃれにさせるだけでなく、情報をしっかりとアピールできるメリットに繋がります。見やすさを重視しすぎて、文章を縮めるとなるとメッセージ性が弱くなってしまうと思われるでしょうが、コンパクトにした方が逆に何を言いたいのかハッキリと伝えることができます。

おしゃれな会社パンフレットは表紙で決める

151002_02

中をいくらこだわっても表紙がよくなければ、そのパンフレットの印象も下がってしまいます。パッとしない表紙の場合だと見てもらえないことも・・・。写真やイラスト、適度な飾りを入れつつも見やすく、老若男女、誰でも手に取りやすい、おしゃれなパンフレットに仕上げ、実際に手に取ってもらうことを目標に掲げます。展示会などでパンフレットを配っていても受け取ってもらえないことはあるので、まずは目に留まる表紙をデザインすることが重要です。

目に止まるような表紙をデザインする上で決めなくてはいけないものが、イメージとキーカラーです。イメージとは、「ゴージャス」とか「エレガント」とか「シック」などの全体のテイストであり、ターゲット層に合わせて決めましょう。キーカラーは文字通り鍵になる色ですが、「赤」だと情熱的、「青」だとクール、「白」ならクリーンのように、心理的な訴求効果が異なりますので、どのようなイメージを受け取って欲しいかで決めていきます。

その中で商品や製品の写真など他社には出せない自社特有の財産をアピールすることも、オリジナリティがあっていい方法です。ただ写真を載せるだけではなく、スタイリストなどをつけてイメージ画像のようにクオリティの高いものにしたり、円状にトリミングしたり、額縁を付けたりと、一工夫することでおしゃれになります。

表紙で使うタイトルやキャッチコピーなどの文字も、フォントをはじめ、色、斜体、影、装飾などを工夫することで、見やすく作ることがおしゃれにつながります。

事務的に素材を配置するのではなく、デザイナーがセンスを活かして、遊び心のある配置をすることが大事です。分かりやすいプレゼン資料を作るのが難しいように、おしゃれな会社パンフレットをデザインするのは大変なことです。使用範囲の狭いプレゼン資料と違って、多くの人に宣伝する会社パンフレットですから、思い切ってプロの専門会社に依頼するのも1つの手です。

依頼する際は「オシャレに作ってほしい」といった曖昧な指定ではなく、「こういう風にして欲しい」「この色を使って、こういうイメージ戦略を考えている」といった具体的な資料や指定があると、デザイナーも意図がくみ取りやすく完成までの時間や料金の節約ができます。千里の道も一歩から。制作会社としっかりプランを練っておしゃれな会社パンフレットを制作していきましょう。

実績あるプロにお願いしてみる、問い合わせはこちら

制作事例 / 会社案内 パンフレット

  • 飲食店メニュー表(焼肉・野菜)制作

    ココグリル

  • 法人向け通販事業サービスパンフレット制作

    株式会社 千趣会

  • 報告書パンフレット制作

    BOD 三優監査法人